2024.09.17【福岡】中秋の名月
本日は、『中秋の名月』ですね!
皆さん、お団子の準備はできましたか??(^^)/
新月の日から約15日目に満月になる夜を『十五夜』といいますが、一年で最も美しい秋は『中秋の名月』と呼ばれるようになりました。
秋の真ん中の日である旧暦の8月15日にあたります。 旧暦は、月の満ち欠けを基準につくられ、新月から新月までのあいだを1か月としていました。そのため、15日前後はほぼ満月に近い状態になります。8月は空が澄んでいて月がきれいに見えるため、鑑賞しながら農作物の収穫に感謝を伝えるお月見の風習が誕生しました。新暦では9月中旬〜10月上旬のあいだに十五夜がくるとされており、今年は本日(9月17日)が該当します。
最近耳にする【お月見】。秋のお月見は昔からある日本の風習です。
お月見と聞くと「月見団子やススキなどを月にお供えする」や「お月見そばを食べる」といったことをイメージされる人が多いのではないでしょうか。実は、十五夜だけではなく、十三夜と十日夜の日にも月を眺める習慣があり、3日間すべての天気がよくお月見ができると縁起がよいとされています。
十五夜には、十五にちなんで月見団子15個お供えします。また一年の満月の数に合わせて12個にする場合もあります。お月見団子の並べ方・積み方は、15個の場合は、9個、4個、2個と盛っていく。 お供えものには、三方を用いるのが正式なスタイル。本来は「三方(さんぽう)」に白い紙を敷いてお供えします。三方は折敷に台がついたお供え用の器で、神事では白木でできた三方を用います。仏事では塗りものが用いられ、「三宝」と表す場合が多いです。三方は3方向に穴があいていますが、穴が無いほうが神様側(お月見の場合はお月様側)になります。ただ、三方がある家庭は少ないため、お盆やお皿にお供えすればOKです。
見上げた夜空に輝く月―――
素晴らしい夜を心豊かにお過ごしくださいね☆彡(^-^)