2024.11.12 【福岡】11月の伝統行事《七・五・三》
こんにちは!ホープ福岡です(^_^)
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
冬に向けてぐっと寒さが増す11月。
和名では「霜月(しもつき)」と呼ばれ、12月の冬至に向けてどんどん日の長さも短くなります。
そんな11月は、イベントや行事が盛りだくさんのシーズン。
文化の日(11月3日)と勤労感謝の日(11月23日)の祝日があり、七五三やボジョレーヌーボー解禁日などのイベントもあります。
今回は、子どもの成長をお祝いする伝統行事の七五三についてお話いたしますね。
【七五三とは?】
七五三とは、古くからある日本の伝統行事です。
七五三は、お子さまの健やかな成長を祝い、祈願する大切な儀式。
その名の通り3歳、5歳、7歳で行われます。実は、それぞれの年齢の儀式は、名称も込められた意味も異なります。また、男女によって儀式を行う年齢が違うのも特徴です。
【七五三に込められた意味とは?】
そもそも、七五三は平安時代のころから宮中で行われていた3つの儀式が基となっています。
当時は、現代に比べると子どもの死亡率が高く、「7歳までは神のうち(神の子)」とされ7歳になって初めて人として一人前と認められていました。
子どもが無事に成長していくことは大きな喜びであります。
それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に子どもの成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされているのです。
【七五三の起源となった儀式】
◇3歳の男の子・女の子「髪置(かみお)きの儀」
3歳の春を迎える頃に「髪置きの儀」が行われていました。
子どもの健やかな成長を願う「髪置きの儀」は別名「櫛置き(くしおき)」「髪立て」ともいいます。長寿祈願として、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったと伝えられています。
◇5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」
平安時代では5~7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に付ける儀式、「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行っていました。男の子は、この儀式を経て少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。
◇7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」
「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落(ひもおと)し」「四つ身祝い」などと呼ばれます。江戸時代において女児は7歳で「帯解の儀」の行い、この帯解を経て大人の女性として認められていたということです。
七五三はお子さまの成長をお祝いするだけでなく、今までの成長の過程を振り返る大切な記念日。
由来や起源は色々とあるものの、ここまで成長してくれたお子さまへの喜び、そして親になっての自分の頑張りを褒めてあげる大切な日にしたいですね。
せっかくの記念日、昔のアルバムや写真を引っ張ってきてみんなで思い出話をするのも素敵かもしれません。
日毎寒さがつのりますので、皆さまお風邪など召されませんよう気をつけてお過ごしくださいね(>_<)!!